タイムマネジメント手帳術【ビギナー講座】


毎日がとにかく忙しい…
これらのお悩みいくつあてはまりますか?


不規則勤務のため、生活リズムが乱れる

友人と休みが合わせにくい

習い事など、決まった曜日や時間の予定が組みにくい

常に進歩する医療についていくためには日々勉強しなければならないが時間が足りない

年々夜勤をやる体力がなくなり、夜勤明けは夕方まで寝てしまう

休日は体力回復に使ってしまいがちになり、気付くと休みが終わっている

夜勤等で子供と過ごす時間が減ってしまい、可哀想な想いをさせてしまっている

忙しすぎて、一度は看護師を辞めたいと思ったことがある

看護師をやっていたら多くの人が抱くこの悩み。
悩みを解決するために、「病院を変えてみようかな…」「看護師辞めて他の仕事しようかな…」
私も看護師です。この気持ちは痛いほど分かります。
でも、 転職や退職でこの悩みは本当に解決するのでしょうか?
大きな決断をする前に、
手帳をフル活用してください!
きっと、今の自分を受け入れてココロが軽く、もっと自由になりますよ。
ただ、手帳の書き方を学んでも1日が24時間であることは変わらないし、手帳は今までも使っていたけど…
ナゼ?って思いますよね?



01
時間管理の本当の意味が分かる
今までは手帳をきれいに書くことが目的になってい たかもしれません。この講座では、「タイムマネジメントって何?」「時間管理の本当の意味と目的」が分かるようになります。

02
手帳の定義が変わる
手帳にはタスクや他人との約束を正確に書くことが大切だと思っていませんか?もちろん、それも大切です。ただのメモ帳から、あなたの精神安定剤へ。手帳ひとつで心と体が整えられます。

03
スケジューリングのコツが分かる
手帳のどこに何を書いていますか?書く内容や順番にも秘密があるんです。今まで何となくで書いてきた人は必見!この講座で、スケジューリングのコツを学び、自分にぴったりの手帳の書き方・時間に出会えます。
受講前後の私の変化をご覧ください

-
夜勤明け、何もしないで1日が終わり自己嫌悪
-
休日は遊びに出かけ、体力削られる
-
仕事を持ち帰っても、結局時間内に終わらない
-
早く仕事を終わらせれば全て解決すると思い、「時間術」の本を買い漁る

before
勤務状況に応じて、自分の体力や気力のバランスを見ながら最適なスケジューリングができるようになりました。
講座では、私の経験談を交えながら、不規則勤務や医療従事者だからこそのお悩みに共感し、一緒に解決に取り組んで行きたいと思います。

after
-
夜勤明けに無理なくお楽しみ時間が取れるようになった
-
夜勤明けに何も予定が立たなくても後悔しなくなった
-
持ち帰り仕事が減り、子どもとの時間が増えた
-
仕事を早く終わらせることだけが、解決策ではないと知った
-
新しい趣味が増えた
身をもって実感しているからこそ伝えたい。
不規則勤務で時間の融通が利かない、家族のためだから仕方がない、子どもを預けて働いてるから…。看護師だからと、我慢していることはないですか?
だけど!
ママ看護師だってもっと自由でいい!
やりたいことを諦めないで欲しい!
それができると知って欲しいのです。
正直、今でも手帳が書けず白紙の時もあります。だからといって、できなかったと落ち込むことがなくなりました。
この講座は、ただ日々のタスクをこなしていくためだけのものではありません。スケジューリングを通して、自分にとって本当に必要なことは何か。どんな時間の過ごし方を選んでも、自分にとって必要だと気づける。
1人でも多くの人に、もっと人生を楽しんで欲しいという想いで講座を開催しています。




Oさん 30代看護師
講座を受けて今まで自分の時間が全然なかったこと、自分が何でイライラしていたのか気づけました。手帳を書くのに頑張らなくていいことも分かって良かったです!

Hさん 30代看護師
夢を実現するために一歩ずつ進みたいという気持ちがあったが、なかなか動けず悩んでいました。講座を受けて、時間管理は〇〇管理という点が、本当にそうだなぁと思いました。
手帳の使い方を聞いてこれからが楽しみになりました。夢を実現するためにスモールステップを踏んでいきたいです!

Sさん 50代薬剤師
講師の松下さんが以前に比べてキラキラしているのはなぜだろうと思っていましたが、講座を受けてこの手帳術であることが確証できました。ただの時間管理ではなく、心の余裕を生み出すものだということや、なりたい自分を見つめ直す手帳術だということが分かりました。本当に受講してよかったです。もっと早く出会えばよかった!いつも残業をしている同僚にもすすめたいと思います。

Mさん 30代美容師
今までもバーチカル手帳を使っていたけれど、あまり使えていませんでした。講座を受講して驚いたのは、まず『〇〇ページ』から書くということ!このページの使い方を教えて頂いたので、少しずつ書いてみようと思います。

Aさん 30代美容師
手帳が活用できず、やりたいことがあるのにできないのは時間がないからだと思っていました。でも本当は〇〇〇時間が上手に使えていなかっただけだと気付きました。手帳の書き方を具体的に知ることができたので、やりたいことを沢山書きたいです。〇〇〇〇〇をして、何度も開きたい手帳にしたいと思います。
その他、医療事務の方など様々な職種の方に受講して頂いております。
仕事柄対面での参加が簡単でない医療従事者の方でも、オンラインでなら安心して参加して頂けます。

Q
看護師ではありませんが、受講してもいいのでしょうか?
A
はい。もちろん受講できます!
看護師以外のお仕事をしている方、専業主婦の方、どなたでもご 自身の生活スタイルに合わせた手帳の書き方を学んでいただけます。
Q
実際に会っ て講座を受けたいです。対面での受講は可能でしょうか?
A
少人数、岐阜県内であれば可能です。場所や人数について一度お問い合わせください。
※県外でも開催可能な場合があります。一度お問い合わせください。
Q
FORCE手帳は持っていません。受講できますか?
A
もちろんです。どんな手帳をお使いでも、手帳を使っていなくてもOK!
どなたでも参加して頂けます。
【場所】
オンライン
(Web会議サービス『Zoom』を使用します。当日はテキストを共有しながら講座を進めるので、画面の大きなタブレットやPCからの受講を推奨いたします)
【金額】
新規:8,800円(税込)
再受講:4,400円(税込)
※終了証を持っていない方は、新規価格となります。
終了証を持っている場合は、他ナビゲーターから受講した場合でも再受講となります。
【定員】
3名
◇お友達やご家族と4名様以上でお集まり頂けたら、ささやかなお礼をさせていただきます
【支払い方法】
銀行振込
※以下のお願いとキャンセルポリシーをご確認ご了承の上、お申し込みお願いいたします。
-
お申込み後にご案内のメールが届きます。メールに記載の口座へ事前のお振り込みをお願いいたします。
-
振込手数料は、お客様のご負担にてお願いいたします。
-
金融機関の振込み控えをもって領収書とさせていただきます。
-
受講料はお申し込みから3日以内にお振込をお願いいたします。
(直前にお申し込みの場合、新規の方は講座の4日前まで、再受講の方は講座の2日前までにお願いいたします。)
【講座時間】
120分(少し延長する場合もございますので、時間に余裕をもってご参加ください)
【持ち物】
■受講キット ※新規受講の方のみ
オンラインの場合は事前にキットを送付します。
対面の場合は当日にキットをお渡しします。
■筆記用具
■定規
■今お使いの手帳(なくても大丈夫です)
【キャンセルポリシー】
お申込みの講座をキャンセルされる場合、キャンセルポリシーに基づきキャンセル料が発生します。
お申込み前に必ずご確認いただき、ご同意の上お申込みください。
-
講座開催 7 日前まで・・・無料(※)
-
講座開催 6 日~5 日前・・・講座代金の 50%(※)
-
講座 4 日前~当日 ・・・講座代金の 100%
-
連絡なしの不参加・・・講座代金の 100%
※返金の際は、振込手数料を差し引いた金額を返金させていただきますので、あらかじめご了承ください。
※ご連絡無く未入金の場合も上記規定のキャンセル料がかかり、お振込み頂きますので、キャンセルをされる場合はお早めに、yumemirukajin@gmail.comまでご連絡ください。
【開催中止について】
こちらの都合により講座を中止する場合は、講師の急病などやむを得ないときを除き、原則として講座開催の 4 日前までにメールまたは電話でご連絡します。
受講料は全額返金します。
なお、こちらから講座日時の変更または中止の連絡を行わない限り、悪天候などの事由によりキャンセルをされる場合もお客さま都合でのキャンセルとなり、キャンセル料の対象となります。あらかじめご了承ください。




松下夢佳
岐阜県在住 1児の母
看護師歴17年
日本スケジューリング協会認定 タイムマネジメント手帳術ナビゲーター
日本ノートメソッド協会認定 方眼ノートトレーナー
一般社団法人エデンの森 いっぺん死んでみるワークショップ 認定講師
不規則勤務に持ち帰りの仕事…。ストレスからイライラしてつい子供に 当たってしまうことも…。子供と向き合う時間が減り、『なんてダメな母親だろう』と自己嫌悪に陥ることが何度もありました。このままでは自分も家族も笑顔で過ごせない!なんとかしたいとの思いから受講したのが、この『タイムマネジメント手帳術』でした。手帳を買ってもすぐに書けなくなってしまう”手帳ジプシー”だった私でも、この手帳術のお陰でやりたいことをムリなくやれる時間が持てるようになりました!コロナ渦の医療現場で日々頑張っているすべてのナースに、そんな幸せ時間がとれる毎日を過ごして欲しいと思っています。
また文房具マニアの一面もあり、気付けば手持ちのマスキングテープは250個以上!!
『手帳デコの会♡』などのお楽しみ企画を通して、自分好みの手帳に育てるコツなどもお伝えしています!


